top of page

高校生から20歳のお嬢さんがいらっしゃる方必見!

 

成人式に10年以上携わっている着付師による
「成人式の振袖ってどうしたらいいのかよくわからない!」
解説&交流会

2.jpg

成人式の振袖案内がきている方
こんな人はいませんか?

いろいろ案内は来るけれども、着物のことなんて全然わからない。。。
振袖の相場がわからない。。。
レンタル?購入?どうすればいい?
そもそもなんでこんなに早くから決めないといけないの?

etc・・・

そうです。
いきなり「成人式の振袖」って言われたってどうしたらいいのかわからないですよね。
よくわかります。

そんな方に、
成人式当日のお支度である「着付け」に関わって早10年以上。
成人式前撮り撮影現場経験も豊富な大竹が、振袖についてのポイントを解説します。

10.jpg
こんな方の参加をお待ちしています

・いろいろ案内は来るけれども、着物のことなんて全然わからない。。。

・振袖レンタルの相場がわからない。。。
・レンタル?購入?どっちが得なの?
・早くしないといいのがなくなるって
言われるけど、実際のところどうなの?

・そもそもなんでこんなに早くから決めないといけないの?

etc・・・いろいろと疑問に思っている方。

0023_original.jpg
成人式市場は、呉服業界にとっても重要な市場です。
しかし、一般の人は着物にほとんど触れることもなく過ごしているので、いきなり成人式を迎える2年くらい前になって案内がきてもピンときません。何よりわからないことだらけでしょう。
とってもお気持ちわかります。
レンタルが8割と言われている成人式振袖。今のレンタル事情、相場、決めるところから当日までの流れなどをお伝えします。

私は「ママ振り」だから関係ないと思っている方

ママ振りの人たちが気を付けないといけないこと。

ママ振りの人たちへの提案事項。

ママ振りの場合の優先事項。

購入したいけど、保管やお手入れが自信ないという方

気に入ったものがあったら購入してもいいかと思っているけれども、そのあとどうしたらいいのかわからないという方が意外と多いようです。そのあたりもお伝えいたします。

とにかく安くする方法

娘がお金がもったいないからいい、と言う方

振袖を着ることに多額のお金を使うなら違うことにお金を使いたいと思うお嬢様もいらっしゃいます。
そんな方にはなるべくお金をかけない方法もお伝えいたします。

 

成人式の振袖ってホントは

「ここまで大きく育った我が子の晴れ姿を見ることができる、親として最高の場なのに」

親はただ金を出すだけ・・・のようになってしまっている部分があるのがとても悲しい。

そんな思いに駆られて、私は「健やかに育った我が子の晴れ姿を家族みんなでお祝いする」ことをテーマに「着物セラピー」をはじめました。

11.jpg
12.jpg
こちらのご家族は、最初はお嬢さんだけのお支度でいいとおっしゃっていたのですが、全員和服になり、お父様は自らお嬢様をお姫様抱っこしたいと申し出られました。皆さん最高の笑顔で、決まりきった撮影ではないお写真をいっぱい撮ることができました。

この交流会であなたが

得られるもの

・成人式の振袖を決めるところから当日までの流れを知ることができる
・振袖を選ぶところでの流れを知ることができる
・レンタルと購入のメリットとデメリット
・自分(祖母や親戚)の振袖を活用したいときの注意点とご提案
・失敗しない前撮り写真
・その他、ここには書けないシークレット情報

これさえ知っていれば、あと必要なのは「どういう成人式にしたいか」を決めるだけ。

これらの情報は、私が、10年以上にわたり成人式当日の着付けや、前撮り撮影現場での経験をもってお伝えできるものです。

申し遅れました。私が今回こちらの企画の話し手を務めます、大竹智子です。

大竹智子プロフィール写真1.jpg


【大竹智子】
約7年、着物学院の専任講師を務める。
フリーになってからは、「3回で着てお出掛けする着付け教室」きものエレガントを主宰。
成人式での大量着付け、浅草レンタル着物店での大量着付け、ご自宅に伺ってお着物を着せてあげる「出張着付け」など、着付け師としての仕事も多数。


また、「成人式前撮り撮影」において、振り付けというポージングを付ける仕事の経験から、「着物セラピー」をはじめる。

モットーは「愛のある仕事」。
着付けにおいて、一番大切にしていることは「ご家族の笑顔」。


着崩れない完ぺきな自己満足な着付けよりも、みんなが着物を着て笑顔になることが一番の喜びです。

着物を着ることをあきらめている、何らかの障がいをお持ちの方への「着物セラピー」は、今後とも続けていく事業です。

◆保有資格◆
〇車椅子着付け師

高校生から20歳のお嬢さんがいらっしゃる方必見!

成人式に10年以上携わっている着付師による
「成人式の振袖ってどうしたらいいのかよくわからない!」
解説&交流会 

この交流会で
あなたが得られるもの

・成人式の振袖を決めるところから当日までの流れを知ることができる
・振袖を選ぶところでの流れを知ることができる
・レンタルと購入のメリットとデメリット
・自分(祖母や親戚)の振袖を活用したいときの注意点とご提案
・失敗しない前撮り写真
・その他、ここには書けないシークレット情報

■場所:千葉市(詳細は後日)
■持ち物:筆記用具
■日時:
①1月24日(金) 11:00~13:00
②1月25日(土)11:00~13:00
③2月13日(木)11:00~13:00
④2月16日(日)11:00~13:00
⑤3月2日(月)11:00~13:00
⑥3月8日(日)11:00~13:00

 

★参加費用はワンコインの500円

参加をご希望される方は、お名前、電話番号、ご希望される回①~⑥のいずれかをお書きください。

なお、ご参加のお申し込みをいただいた方には、上記のほか、下記の特典をご用意いたしました。
参加特典

大竹との1対1
ZOOM無料相談(30分間)

ご都合のよい日程を調整の上、Zoomにて30分の無料相談を受け付けます。交流会当日に聴き逃したことがあっても大丈夫。疑問や質問があればご遠慮なく聴いてください。

正直、今回話す内容は「ぶっちゃけトーク」も多いです。業界的にはあまりよろしくないかもと思われる内容も含まれていたりします。
そんな裏事情を皆さんに提供する理由は、ひとえに

成人式の思い出を
「大変だった~」とか「お金かかった~」とか「あまり覚えてない~」というだけにしてほしくない
という強い思いがあります。

晴れ着である振袖。自分で着ることができない振袖。お安くはない振袖。

 

せっかくの振袖です。後悔してほしくないですし、ご本人にもご家族にも楽しい思い出にしていただきたい。

そう思っています。

 

私が今まで提供してきた「着物セラピー」のお客様の笑顔を見ていると、これがスタンダードになってほしい、と心から思います。そして、そういう笑顔のご家族を増やしたいのです。

ご希望される方はいますぐに席を確保してください。

参加された方の声

娘と成人式のことについて話し合えた
面倒くさいとしか思っていなかったけれども、講座を受けて2年後の成人式が楽しみになった
母として、きちんと娘を祝いたいと思った
娘の意見をきちんと聞いて、家族みんなでよい思い出にしたいと思った
母(おばあちゃん)孝行もしたいと思った
母との関係、娘との関係などを考えるきっかけになり、いろいろ気付きがあった

■場所:千葉市(詳細は後日)
■持ち物:筆記用具
■日時:
①1月24日(金) 11:00~13:00
②1月25日(土)11:00~13:00
③2月13日(木)11:00~13:00
④2月16日(日)11:00~13:00
⑤3月2日(月)11:00~13:00
⑥3月8日(日)11:00~13:00

 

★参加費用はワンコインの500円

bottom of page